top of page
桜の花
らびりんす最適ロゴ.png

​ 江戸文字シリーズ 

c348b0eb422d824d33b49f1c47419619.jpg

和風インテリアスピーカー 「らびりんす」 
第四弾! 江戸文字シリーズ

こだわり1

すみだマイスターが手書きの文字を入れる江戸の伝統文化「江戸文字」シリーズ

「江戸文字描き」のすみだマイスターが会津塗りの円筒形スピーカーに直接手書きの文字を入れます。
​江戸文字で商売繁盛・福を呼び込む貴方のオリジナルスピーカーに仕上げます。

 

IMG_4383.JPG

こだわり2

和風空間に臨場感ある無指向性サウンド

スピーカー本体は蒔絵市松柄と同じユニットを使用。「ドンシャリ系」な音作りを避け、フラットな周波数特性を求めウッドコーンフルレンジスピーカー1発の構成で音の波形を忠実に再現しました。
スピーカーユニットを天面に設け、無指向性の特徴を生かして部屋全体に音を拡散しています。よって音に包み込まれるような雰囲気を味わうことができます。

こだわり3

​日本の伝統工芸の普及と発展に寄与したい

らびりんす」スピーカーは伝統工芸士が参画しやすいように円筒形とし、表装に伝統工芸を施して普及と発展に寄与することを目的としております。江戸時代から使用されている「江戸文字」の文化を広く多くの人に伝えていきたい。そんな思いからシリーズ第四弾となります。これからも日本の伝統工芸普及のお役に立ちたいと考えております。

書道

​江戸文字について

江戸文字(えどもじ)は江戸時代に使用された図案文字の総称をいいます。芝居文字(しばいもじ:通称、勘亭流(かんていりゅう)、寄席文字(よせもじ):通称、橘流(たちばなりゅう)、籠文字(かごもじ)、髭文字(ひげもじ)、相撲字(すもうじ)、提灯文字(ちょうちんもじ)、角字(かくじ)などがあります。元々は鎌倉時代の書道の流派の一つ御家流(おいえりゅう)を江戸時代の朝廷・幕府等の公用文字に用いたのが始まりで、御家流が庶民に伝わるとそれぞれの文化に合わせた独特の文字に工夫され、江戸文字が発展していきました。
​代表的な3つの文字をご紹介いたします。
①芝居文字(勘亭流)・・・歌舞伎でおなじみの勘亭流です。お家流の書家であった岡崎屋勘六が歌舞伎の絵看板に書    き勘亭と記したことに始まります。極太・丸み・ハネが内側に向いているのが特徴です。内へ入る筆法は客を入れるという縁起を担ぐものです。
​②寄席文字(橘流)・・・寄席に客を集めるために用いられた「ビラ字」の事を言います。多くの客が寄席に集まるように縁起を担ぐため、字を詰まらせ、隙間を最小限にし、右肩上がりになるようは字体が特徴です。
③籠文字・・・寺社に貼られる「千社札」やお祭りの半纏(はんてん)によく使われる書体です。大きな文字や一筆で
描きにくい場合に、文字の輪郭を描いて中を塗りこんでいく描き方です。神様仏様のご加護(かご)意味も含まれていると言われております。文字のハネは運気上昇を表しています。

 

​江戸文字描き手 大石智博さん (すみだマイスター)

「らびりんす」に江戸文字を描いてくださるのはアトリエ創藝館(そうげいかん)の大石智博(おおいしともひろ)さん。東京都墨田区で提灯や木札・看板の江戸文字を書く「描き屋さん」です。アトリエ創藝館で江戸文字教室「体験工房」を開き、江戸文字の書き方を学びながら、江戸文字に込められた庶民の心意気や反骨精神、願かけや思いを広めております。すみだを代表する付加価値の高い製品を作る技術を持つ職人である「すみだマイスター」の一人でもあります。
会津塗りの円筒形キャンバスに江戸文化を融合させた江戸文字を一つ一つ思いを込めて描き上げ、皆様の縁起担ぎ、運気上昇になれば幸いです。

 

DSC5233-760x507.jpg

​アトリエ創藝館

DSC5333-760x507.jpg

​大石智博さん
​(すみだマイスター)

OIP_edited.jpg

    アトリエ創藝館

          (あとりえそうげいかん)

      〒130-0003

      東京都墨田区横川3-8-2

      TEL 03-3622-2381

​      

​江戸文字シリーズ

らびりんす江戸文字シリーズはお客さまの希望する江戸文字を
​直接スピーカーに描きます。

​〇らびりんす 本体 会津塗り朱色  

らびりんす本体は提灯をイメージして会津塗り朱色を配色しました。下台はコントラストおよび文字とのバランを取るため会津塗り黒色としております。

​〇文字は2種類より選択 (籠文字/勘亭流) 

文字は江戸文字の中でも代表的な2つの文字(籠文字/勘亭流)を選べます。右のサンプル写真は籠文字で会社名を、勘亭流で商売繁盛を描いております。文字は7回重ねて描いており、文字が厚くなり盛り上がっています。
 

​〇文字数 

・文字は縦書きのみとします。
・基本は1列で、文字の長さは最大180mmです。
・1列の最大文字数は8文字までです。
 江戸文字は縦長の方が美しく仕上がります。理想は4文字~5文字になります。
・文字の色は黒色のみとなります。
​・文字のイメージ図を作成し承認後、製作となります。
​・家紋やロゴマーク作成も相談に応じます。

IMG_4383.JPG

​籠文字
(かごもじ)

​勘亭流
(かんていりゅう)

IMG_4363.JPG
bottom of page